Runningと読書の備忘ログ

ランニングと読書の記事を掲載します。

家族を「する」家 藤原智美

四十万靖さんの本が陽なら藤原智美さんの本は陰である。読む感触は対局にあるが言っているこは同じである。違った角度で「家族」を見ることによってより多角的に知ることができる。

(抜粋)

・家の問題はいくつかある。夫婦の問題、子どもの問題、親との問題、ただ、その問題のすべては「夫婦の問題に起因する。」

・食卓にのった料理は胃袋を満たすだけのものではない。そこから、会話が生まれ、コミュニケーションが発生する。

・西洋では子ども部屋という概念がない。あるのは夫婦の寝室より少し小さい「子供の寝室」があるだけ。日本の親は子ども部屋で勉強することを望むが勉強はリビングで一緒にする。

・寝室を与えるにしても。「これは貴方のものではない。俺のものを使わせてあげている。だから、綺麗に使うのは当たり前」。

→その考えが結果的に子供の自立を促す。

→やがて、子どもは自立して出ていく存在が子育ての前提。

・最近の子どもは本当の意味で「独り」になり「こもる」ことがなくなっている。こもらずにもっぱら「情報の消費」に励んでいる。

・日本の子どもは世界的に見て「もっとも働かない」。ホームステイしても「皿洗いさえしない」と不良扱いされるのも決まって日本人。彼らが渡航する際に注意書きに「皿洗いを申し出ること、朝の挨拶はすること、自分の部屋は整理整頓すること」などの記述が並んでいる。経済力が貧しい国では子どもは日銭を稼ぎ、先進国では家事の手伝いを積極的にやらせる。大学も自分でローンを組ませ、学費を払わせることによって勉強にも身が入る。

・モノと情報に包囲された現代家族は実に忙しい。例えば車を手に入れたならば税金の支払い、保険はどこのどれにするか、故障の修理、給油、日々の手入れから、チャイルドシートをどうするかといったことまで抱え込むようになる。これらは車がなければ考えなくて済むことである。洗濯機は発明されたことによって劇的に家事がラクになったことは皆も周知だろう。しかし、実際は洗濯機が家庭に入ることによって洗濯に費やす時間は「増えた」それは、「着替え」が劇的に増えたから。便利を受け入れつつそのことによって増やすものがないように。お金も一緒。

・子供が生まれることにより夫婦の意思決定の回数は確実に増える。そこにコミュニケーションが不足すると間違いなく衝突が生まれる。

・恋愛感情は3年で終わるという説や7年で終わるという説があるが「愛の在り方は変化可能」である。愛には持続させるための努力が必要。その為にはコミュニケーションをとれる環境作りが必要不可欠である。

・男と女が結婚して生活していれば自然に「家族になれる」と思っているカップルは将来間違いなく破綻する。夫婦の寝室が子供部屋の2倍以上ある家は住まいの基本軸がどこにあるかを具体的に子供たちに見せることになる。「夫をする」「妻をする」「父親をする」「母親をする」という自覚がないと「家族をする」ということはできなくなる。これが家族を「する」という意味である。

家族を「する」家 (講談社+α文庫)

家族を「する」家 (講談社+α文庫)

 

 

頭のよい子が育つシリーズ 四十万靖 他

数珠つなぎ的に辿り着いて読んだ本。この本の著者さんは色々な学校や家庭を取材していてその特徴を分かりやすく解説してくれて非常に読みやすい本になっています。この「頭のよい子が育つ~」シリーズが近所の図書館で何冊かあったので合わせて読みましたのでアウトプットしていきます。

 (頭のよい子が育つ家・概要)

頭のよい子が育つ家 (文春文庫)

頭のよい子が育つ家 (文春文庫)

 

・家族と密接にコミュニケーションをとり、よく喋り、よく食べ、よく遊び、そしてよく勉強する、そんな「よい子」を育てるためのには「日本の古き良き家文化」を実践すべき。

・親の目に見えないところに隔離するのではなく、常に目の届く範囲でコミュニケーションをとる。個室を作ったとしてもドアを設けない。

・考える能力、説明する能力、コミュニケーション能力の基本、それは、やはり家族との濃密なコミュニケーションをとっているか否か。

 (頭のよい子が育つ食卓・概要)

頭のよい子が育つ食卓

頭のよい子が育つ食卓

  • 作者:四十万 靖
  • 発売日: 2009/04/07
  • メディア: 単行本
 

 ・朝の4時半に起きて、朝食とお弁当作り、簡単に夕食の仕込みまでしておく。そして、朝食は6時。中学生に上がるまでは8時にはベッドに着かせる。「早く寝るようにすると、お腹が空いて自然に早起きができるようになる」

・小学生の頃はお父さん、お母さんに認められたい気持ちが強くモチベーションになる。毎日、顔を合わせる食事の時間に子供のメッセージを受け取ることは「お父さんやお母さんがちゃんと見ていてくれている。もっとがんばろう」という気持ちに繋がる。食事時にどうしてもそろわない時はコーヒータイム、おやつタイムを設ける。毎日、顔を合わせることで状態の変化にも気付きやすい。

・やることをやってからでないと、遊びに出かけてはいけないルール。例えば「日記、勉強、ピアノ練習、お手伝いなどの5個の項目があって、すべて終わっていれば6時半まで、一つ終わっていなければ6時まで、二つ終わっていなければ5時半まで、という約束をする。→こうして自分で時間の使い方を考える習慣を身に付けさす。

・自室にお菓子等を持ち込ませると際限なく食べる危険がある。リビング等、親の目の届くところで飲食させる。また、食べ物のゴミは不衛生で掃除の手間も省けるので合理的でもある。

・時々、問題を出してあげて口頭で答えてもらう等、協力してあげることでコミュニケーションが深まり、安心感、一体感が生まれる。

・子育ては親に与えられたプレゼント。楽しまないと損。ただ、子どもは決して自分のものではない。社会の預かりものなのでしっかりと送り出す責任がある。

・小さいときから自分のことは自分で決める。やる。遊びの計画も受動的ではなく能動的にする。自分でやりたいことを見つけさせ、計画させ、付いていく。いいなりにさせない。

・食卓で繰り広げられる「人の話をちゃんと聞く、聞いたことを理解し、それに対しての自分の考えをまとめて相手に伝わるように言葉にする。(コミュニケーション能力)」この一連の流れが理解力、読解力、論理的思考力、表現力が鍛えられる。

(頭のよい子が育つ本棚・概要)

頭のよい子が育つ本棚

頭のよい子が育つ本棚

  • 作者:四十万 靖
  • 発売日: 2008/02/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 ・リビングに「地図(地球儀)、辞書、図鑑を置く。

・絵や作文、工作等は写真やスキャンしてデジタルデータとしてPCに残しておく。

・まずは、大人が楽しむ。そうすることで子供が真似をする。

・読書の習慣はマンガやライトノベルからが導入でもよい。 

・本の貸し出し冊数と成績は比例する。

・子供の作品は家に貼って家族で共有する。

・子供には本や運動で刺激を与えてあげる。

・テレビをぼんやり眺めるくらいなら、頭を使ってマンガを読んだ方が数倍マシ。親子で読めば、そこに会話も生まれる。

・読書は「過去を味方につける」行為。自分の脳と人の脳をくっつけた方が賢く使える。

・読書新聞や既読リスト(一言感想付き)を部屋に貼る等、モチベーションを高める工夫はいくらでもある。

 (頭のよい子の家にはなぜホワイトボードがあるのか・概要)

・そもそも「子育て」とはなにか?

著者は「子供と一緒にもう一度夫婦が子供時代を楽しむこと」

・何度、言っても聞かないことは紙に書いて見やすい場所に貼っておく。

・夢を与え、強さを教えるのが父親の役割。

「わがままは男の罪、それを許さないのが女の罪」

・「キャッチボール」「相撲」「かけっこ」は父親を魅せることができる3種目。

・一番感慨深いのは子が親を超える時。

・子供が受験をはじめ何かを頑張るなら親も何か頑張る。目標に向かって家族で頑張る。ひとりにしない。一体感。

(あとがき)

・巻末に紹介された本は来るべきタイミングがきた時に読もうと思います。

天才!成功する人々の法則 マルコム・グラッドウェル

1万時間の法則で有名な本です。色々なところで紹介される本なので全体を通して読んでみました。1万時間の法則は九章の章立ての二章の部分で他にも読んでいて興味深い章もありましたのでかいつまんで紹介します。

(抜粋)

・1万時間のハードルを超えるのに大体必要な年月は10年。もちろん個人差はあるがこのハードルのために一本の道をひたすら進む。

・10代後半までに自分の力だけで1万時間のハードルを超えることはほぼ不可能。両親の励ましや支えが必要になる。貧しい家庭では難しい。家計を支えるためにアルバイトをしていれば、練習時間は短くなるからだ。学校なりクラブチームの中でも特別チームに入らなけばならない。

・子供のわからないことさ親が調べて教える。それができないなら本を買って与える。

・裕福な家庭の家は子供と深く長く関わる。塾やクラブチームの送り迎えも同じ。貧しい家庭では全く見られない。

・1人では成功しない。だから、仲間と上手くやるコミュニケーション能力を高める。

・「自主性」「複雑さ」「努力に見合う報酬」も3つが、満足のいく仕事に求められる特性。人を幸せにするのは9時~17時までにいくら稼げるではない。「その仕事に充実感が求め得るか否か」

・数学は能力ではなく態度。試みることを厭わない性格の人間は数学が得意になる。成功とは粘り強さ、辛抱強さ、勤勉を厭わない意思の結果。

・授業と授業の間の家庭勉強の時間で学力の差はできる。

天才! 成功する人々の法則

天才! 成功する人々の法則

 

 

見えない壁を壊す! 米田功

30時間に及ぶランニング大会に備えてメンタルトレーニングに関する本を一冊読んでおきたくてこちらの本を選びました。肉体の限界を超える戦いに向けて最後はメンタル勝負になるはず。少しでも自分を励ます言葉に触れておきます。

(要約)

・弱い自分を「それでいい」と認めてあげる。そこから始まる。

・完走を目標にしない。完走の後までを考えたランニングをする。

・強いメンタルを持続させるのに必要なのは「これでいいのだ」という肯定感。

→自分は常に100点。bad dayはマイナス何点という考え方。プラスとマイナスは分けて考えて、ポジティブ100点は変わらない。

・ハードルは低く設定する。どんなに壮大な計画もスモールステップを設ける。

YouTubeや音楽を聴きながらの掃除で気分を良くする。

・バージンロードを歩くように堂々と歩く。

ピグマリオン効果は他人だけではなく自分にも使える。

・壮大な夢も毎日些細な努力の末。

・勘違いは力。

・痛くても死ぬわけではない。

①朝は確認しない。(朝は身体が動かず痛いのは当たり前。)

②痛ければやらない。(痛くないことをする。)

③痛い=できない。ではない。切り離して考える。

・動物のかぶり物をかぶるイメージでなりたい自分を演じる。

・強い心=強い身体=栄養管理=良質な睡眠

・上手に残すことでストレスを減らす。

・良好な人間関係を作ることは人生の基本。それは、豊かな人生に繋がる。

・苦手な人との付き合いもメリットだけを受けるつもりで付き合う。

 

 

フランス人は10着しか服を持たない ジェニファー・L・スコット

過去本の整理です。改めて読み返してみると、かなり読み返す部分が多かったです。シックな生活を送ろう!

(目次より)

 間食はシックじゃない

  おやつを食べるなら体に良いものを

  食べながら歩くなんてあり得ない!

  お腹を空かせて夕食を心から楽しむ

  きちんとした食事が一番大事

 食べる喜びを我慢しない

  情熱を持って食べる

  味わうことに集中する

  盛り付けの重要性

  朝食の前の着替える

 面倒がらずに体を動かす

  エクササイズは毎日の買い物で

  フランス人はジムには通わない

  自分の体つきに満足する

 10着のワードロープで身軽になる

  要らない服どんどん捨てる

  ワードロープ整理のためのチェック項目

 自分のスタイルを見つける

  なぜその服を着ているのか

  定番のスタイルを持つ

 いつもきちんとした装いで

  誰に会っても自信を持っていられるように

  第一印象を操作する

  イケていない服は1着も持たない  

  後姿もチェックする

  「もたいないから今度着る」は駄目!

  素敵なナイトウェアを手に入れる

 シックに暮らすー一番良い持ちものを普段使いする

  素晴らしい家具に囲まれて暮らす

  良いもの以外は捨てる

  1人の時こそ美しく振舞う

 散らかっているなんてシックじゃない

  モノを買わない

 ミステリアスな雰囲気を漂わせる

  沈黙は金

  沈黙を楽しむ

 教養も身に付ける

  本を持ち歩く

  テレビの時間を減らす

  旅行する

 質の良さにこだわる

  良質な食べ物を選ぶ

  質の良い服を長く着る

  下調べをして買う

 (抜粋)

・家族全員がきちんとした食生活を守り、ちょうどいい体重をキープして、バランスのいい食生活を送る。

・お昼はカフェ等でランチタイムを楽しみ、夕食には家族でテーブルを囲んで、最低でも3皿のコース料理を食べる。誰だって毎日の食事がこんなに楽しみなら、せっかくの食事の前にクラッカーでお腹を膨らますことなどしない。

・お菓子やジャンクフードが似合わない洗練された部屋にする。

・間食するならヨーグルトにブルーベリーとか、トマトスープやフルーツなど体に良いものを摂る。体に悪いスナック菓子は、とにかく買ってこないのが1番。スーパーのスナック菓子売り場にも近づかない。あんな物、すぐ手の届くところにさえ置かなければ、そのうち食べたいとすら思わなくなる。なんであんなまずいものをパクパク食べていたのだろうと呆れる日がくるはず。

・フランスでものを食べながら歩いている人を見たら、まず観光客と思って間違いない。

・喉も渇いていないし、お腹も空いていないなら、退屈しのぎに間食しているのでは?

・間食をしないと3食の食事を真剣に考えることができる。間食すると3食がおろそかになる。

・健康的な食欲を促すために、少しお腹を空かせる。

・くれぐれもお忘れなく、だらだらと食事するのはシックじゃない。

・夕食時には出される料理について家族で色々おしゃべりしながらゆっくり味わい食べよう。カロリーなんかの話ではなく、料理に対する素直な感想を熱心に語り合う。

 カロリーがどうとかつまらない会話でせっかくの食事を台無しにいてしまうなんてもったいない。だったら余計なことは言わないで食べない方がマシ。「あれもダメ、これも食べられないではシックじゃない。」

・味わうことに集中する。→1度に2つのことをすると、どちらもしくじることになる。

・盛り付けにもこだわり、目でも楽しみ、味わう。

・マダムシックはいつも姿勢よく座り、ひざの上にナプキンを広げ、ナイフとフォークを使って、上品に会話を交わしていた。朝食のときだって同じ。

・いつも珍味を味わうようにゆっくりと味わいながら体と会話をしながら上品に頂く。

・ホテルのような食事を心掛ける。すると、いざ旅行のときでも食べ過ぎないで済む。

・盛り付けの重要性。目でも味わえるような食事をする。

・些細なことでも心を込めれば、毎日が素敵になる。

・盛り付けにこだわれば乱暴に食べようとは思わない。

・素敵な毎日を楽しみにする。最高のスタートで1日が始まると、どんな冒険にも飛び出せる。

・ジムになんか行かなくても日常生活(掃除、階段、移動等)にいくらでも体を動かせるチャンスはある。

・暇なときこそ活動的に過ごす。掃除、カフェ、散歩、読書等々。

・毎日、制限時間10分で掃除をするゲームを取り入れる。

 やる気のでる音楽。トレーニングになるほど心拍数を上げて本気で行う。

・一番重要なのは怠け者にならないこと。怠け者はシックじゃない。

・ワードロープ整理のためのチェック項目

 1.この服はまだ気に入っている?

 2.この服はちゃんと着ている?

 3.この服のサイズはぴったりで、ちゃんと似合っている?

 4.この服は、今の自分らしさがあるか?昔の服は、今の自分にはふさわしくない。

・常に最高の1着を着ている。常に勝負服。

・クローゼットを開ける瞬間を常に楽しみに。ゆったり風通し良くハンガーにかかっており、着る服に一切迷いがない。

・厳選するから買い物欲も収まる。厳選しているから欲しいアイテムのみにフォーカスできる。

・厳選したものしかクローゼットに入っていないから服のクタビレがよくわかる。

・コート、靴、サングラス、バッグ、ジーンズ、時計、ジュエリーは長く使えるのでお金をかけて特にこだわりを持つ。

・自分のテーマを決める。

・人生は短い。毎日がかけがえのない1日なのに、自分らしくない服を着て冴えない気分でいるのは本当にもったいない。

・美肌のためにいつでも水を飲む。

・フルーツと野菜を多く摂り、抗酸化物質の効果で美肌になる。

・誰のためでもない、自分自身のためにオシャレをする。家でも同じ。

・綺麗な装いは礼儀でもある。身だしなみを整えるのは必須のマナー。

・マッサージを定期的に受ける。毒素を流し、リラックスする。

・誰のためでもなく、自分自身のためかっこよくいる。

・第一印象を操作する。いつ誰に出会っても素敵で魅力的な装いと笑顔で出会いを大切にする。

・男も女も姿勢がいいと素敵に見える。自信があり優雅に振舞う。

・自分が大好きな香水を身にまとい、香りでもいい印象を与える。

・どんな人なのか知りたがらせるミステリアスな人間になる。噂話にも微笑を浮かべて「ノーコメントです」とサラッと笑う。

・商業主義の派手なアクション映画はほどほどに、ストーリー重視の映画で教養を得る。

・できるだけ多く旅行に出かけ、異文化に触れる。有名な観光地ばかり出かけるのでなく、現地の人たちと仲良くなり、土地の文化に溶け込む。レストランも裏通りのひっそりとしたレストランで食事を楽しむ。

・恋人にも興味を惹いてもらうように振舞う。ロマンチックを演出する。

・ミステリアスを演出するコツ。

  • 微笑を浮かべる。
  • 柔らかな口調で話す。
  • 相手の話を聞く。

・言葉にきを付けて個人的なことを話しすぎない。必要なことだけを静かに話す。

・沈黙に慣れる。

・持っているものに満足する。「幸せとは新しく手に入れることでなく、持っているものに満足すること」である。

・楽しいことをする時に肝心なのは、心から楽しい気分でいられること。本当に楽しいことなら罪悪感を感じたり、気分が悪くなったり、不健康になることはない。

・素敵で楽しいひと時は特別な何かで得られるものだけじゃない。

・家族団欒のひと時は間違いなく貴重な時間である。

・毎朝、ベッドから起きて2つの人生を送る選択をする。

 ボーッと過ごす1日か何か熱中して情熱を持って過ごす1日か。

・大事なのは「なにをするか」よりも「どのようにするか」である。

・人生はボヤボヤしていたらあっという間に終わってしまう。

・上品で洗練されていることを「シック」という。

 

 

13歳からのアート思考 末永幸歩

人気ユーチューバーのマコなり社長が紹介していた本で読んでみました。結果、今年一番面白かった本かもしれません。誰もが取り入れるべき「アート思考」。たくさんのことを学ばせて頂きました。

(抜粋)

・「自分なりの見方と答えを作る。」この力が今の時代には必要不可欠である。

・見えない部分を見ることを心掛ける。大体の人は表面しか見ない。

・表面的な話ばかりしない。大切なものはいつも見えるとは限らない。

→この話はアートに限った話ではない。

①誰かに頼まれた「花」ばかりを作ってはいないか?

②「探究の根」伸ばすことをを途中で諦めてはいないか?

③自分の内側にある「興味のタネ」を放置していないか?

・いつも心の中に数学的な思考とアート思考を持つ。

・リアルには「見かけのリアル」と「もっと踏み込んだリアル」がある。

・「これがアート」というものはない。あるのは「アーティスト」のみである。

・「自分の興味・好奇心・疑問」を皮切りに、「自分のものの見方」で世界を見つめ、好奇心に従って探究を進めることで「自分なりの見方」で世界を見つめ、好奇心に従って探究を進めることで「自分なりの答え」を生み出すことができれば、誰でもアーティストである。そのためには「常識」や「正解」に捉われず、「自分の内側にある興味」をもとに、「自分のものの見方」で世界を捉え、「自分なりの探究」を続けるこが欠かせない。それこそがアート思考。

・例え今の状況が評価されていなくても、目標さえなくても、ちゃんと「自分の興味」に向き合っていれば、必ず点と点が繋がって線になるはず。

 

 

ファクトフルネス ハンス・ロスリング

ファクトフルネス=事実に基づいて考えよう。

職場の先輩に貸して頂いた本。職場で本の話がらできるのは嬉しいので出来るだけ早く読んで共に語り合える仲を増やしていきたい。将来的には課題本なんかも決めて月一ぐらいで読書会なんかもしたい。

(抜粋)

・ほとんどの人が、世界は実際よりも怖く、暴力的で、残酷だと考えている。

→もちろん巻頭のチャート表を見れば日本は世界トップレベルで裕福で健康的なのは間違いないが、、、

第一章 分断本能

人は何事も二極化し過ぎる。金持ちと貧乏。幸せと不幸せ。極端ではない。まぁまぁ幸せなんて十二分にあり得る。大半の人は何処にいるか探す。

第二章 ネガティブ本能

・世界では「小さな進歩」が毎日繰り返し発生している。→日経平均などにも通じる。

・人はポジティブな面よりネガティブな面の方が敏感になる。

・悪いニュースの方が広がりやすい。例えば「溺れなかった男の子がニュースになるか?」良い変化が起きていたとしても目や耳には入ってきにくい。だが、正しい目で正しい統計を見れば良い変化がそこらじゅうに転がっている。

悪いニュースを見聞きした時は「同じくらい良い出来事がらあったとすれば、自分のもとに届くだろうか?」と考えてみる。

・「悪い」と「良くなっている」は両立する。現状と変化の方向を正しく理解する。

・ゆっくりとした進歩はニュースになりにくい。

・悪いニュースが増えた理由は監視の目が増えたから。

第三章 直線本能

・グラフを見る時はその先のことを想像する。何もかも直線的にひたすら増え続けているわけではない。直線もいつかは曲がる。

第四章 恐怖本能

・恐ろしいものには自然と目がいってしまう。恐怖を抑えるには、リスクを正しく計算する。

・リスクを危険度と頻度で言い換えると質と量の掛け算で決まる。恐ろしさは関係ない。

第五章 過大視本能

・全体の数字でなく、一人当たり数字で統計を読み解く。

・量ではなく割合で考える。

・1年前と10年前ではどうだ?

・似たような規模の国や地域ではどうだ?

第六章 パターン化本能

・自分の見る世界が他人が見る同じ世界と思わない。

・強烈なイメージに注意する。それは例外かもしれない。

第七章 宿命本能

・ゆっくりでもいいので変わることが重要。

第八章 単純化本能

・ひとつの視点だけで世界を見ない。

・自分の考え方を検証する。自分と考えの違う人の意見も聞き、弱点も指摘してもらう。

第九章 犯人捜し本能

・何か悪い事が起きた時、単純明快な理由を探したくなる。

・特にガイジンにそれを擦りつける傾向にある。

・犯人ではなく原因を探そう。わざとしたものもそうでないもの(大抵はそうでないもの)でも、悪いことは起きる。誰かを責めても問題は解決しない。

第十一章 ファクトフルネスの実践

・正しい知識と数字を得たのならあとは勇気をもって行動する。

(最後に)

・ある事実に出会した時に自分はその事実だけどどう反応するか。様々な人間の本能を掻い潜り正しく情報を処理して行動に移していく。

・自分は自分を信頼していいのか?本能に支配されていないか?を問い続ける。f:id:junmorimoto6:20200922211600j:image