Runningと読書の備忘ログ

ランニングと読書の記事を掲載します。

「スポーツ万能」な子どもの育て方 小俣よしのぶ

運動はできないよりできた方が良い。そう思って親として勉強する為に手に取った本。こういう本は未知のジャンルなので目から鱗な情報がたっぷりでした。

(抜粋)

・現代の子供の歩数は減少傾向にあると言われている。理想は一日15000歩。

・運動能力とは、言い換えると「コーディションや巧みさ」であり、走る、投げる、跳ぶ、蹴るといった運動を器用に行う能力。

→子供と一緒にコーディション能力を高める。

・本来、片足立ちなどの運動を行う機能はケンケンなどの遊びの中で体験して、自然と養われるが、外遊びの減少等で片足立ちの機会が減り、身についていない子どもが多い。公園に行けばグルグル回る遊具があったが今は「危険だから」という理由で撤去され、本能的な身体のセンサーや運動感覚が刺激される機会が奪われている。他にも「たかいたかい」と上に放り投げると喜ぶのは、身体がフワッとする感覚が好きで、これも感覚を刺激するものだから。

・感覚を磨きのに、鬼ごっこは有効。鬼にタッチされないように、ギリギリのところでかわしたりと色々な感覚が養われる。

・正しい姿勢は見た目にも美しく、究極の体幹レーニングになる。逆に猫背は疲れやすいや不調の原因になる。

・エネルギー系体力の養成は、成人であれば筋トレや走り込みで強化されるが、子どもには適さない。子供の場合、自分の体重を使った様々な運動をすることで自然に養われていく。回ったり、跳ねたり、鉄棒や雲梯、綱引きやロープ登りなど「36の基礎運動」をしっかりやることで強化される。体育の授業は本来、身体を鍛えるもの。跳び箱やマット運動、鉄棒などの器械運動は、基礎体力を鍛えるのに有効な運動でサッカーや野球などのスポーツにとっても有効に作用する。

・投げる運動が苦手な子供には投げ方を教えるのではなく、まずボール投げの楽しさに気付かせてあげることが大切。投げる運動を繰り返す中で、投運動に必要な体力運動能力が鍛えられ、かつ、運動感覚が養われていく。投運動の能力が高まってきてから高度な投げ方を教えたら良い。これは全ての運動競技に言えること。

・子供を褒める時は他の子と比べるのでなく、できたことを見つけて褒めてあげる。ただし、褒めすぎると、子どもは褒められることが目的になり、褒められないと刺激を感じなくなる。つまらなく感じてしまう。だからこそ、認めてあげるのが大切で、「今、できたね。どうやったのか教えて?次はこれをやってみれば?」と持っていく。それで、運動が好きなり、上達するための一つの導き方。

・楽しかった?と聞くのではなく、本当に楽しんでやっているかどうかを親は観察する。

・良いトレーニングをした結果、試合に勝つという結果が得られるわけで、そのプロセスを無視してはいけない。

・報酬は運動能力の向上に役立つ。運動する時間を増加させ、リカバリーの質と量も増える。

・走るという基本動作は跳躍力、上半身や上肢の体力向上も養う。

・「わかった?」と聞くとどう見てもわかってないのに「わかった」と答える。そこで「怒らないからわからないことはわからない言ってみな」と言うと「実はこの部分がわかりません」と反応が返ってくる。そういう姿勢が大切。

・身長に適したスポーツをすることでそれだけで有利に働くことがある。

・成長期にある小中学生は9時間は眠る必要がある。日中の数十分の昼寝も有効。

・体力、筋力は積み重ねが大切。技術は突発性を伴う。リフティングを例にすると100、200回できるようになったら、もうそれは習得済みなので次の技術的チャレンジに移行した方がよい。6、7割の完成でひとまず良しと考える。

・運動能力が高い子供の方が「自信がある」「積極的」「粘り強い」「好奇心旺盛」等の意欲に関する項目と、「友達関係良好」「社交的」「リーダー的存在」等の人間関係に関する項目の両方とも高い傾向を示す。「引っ込み思案」は運動能力の低い群の子どもに多い傾向にある。

・運動を行って、「できた、やれた」で親に褒められたり友達から「かっこいい」などと言われると「有能感」が芽生え、それが積極性、活動性、運動好きにつながり、運動能力の向上につながる、良いスパイラルになる。逆もありえるので注意する。

・子供は瞬間を生きている。楽しんでいればそれでいい。

・親の社会的な通念を、子どもの世界に持ち込んではいけない。大人社会の能力主義、結果主義を持ち込まない。子供はすべてが遊びで非日常的行為の連続なので、社会通念と切り離す必要がある。

 

「スポーツ万能」な子どもの育て方

「スポーツ万能」な子どもの育て方

 

 

「朝30分」を続けなさい! 古市幸雄

得意の朝活に関する本です。限られた時間で何をするか。そのことを考えるヒントになりました。

(抜粋)

イチロー選手は毎日何か違う新しいトレーニングをしていただろうか?イヤ、違う。毎日基本的なランニング、ストレッチから始まり、素振り等の基本的な練習を繰り返していただろう。毎日の地道な鍛錬。小さな一歩の積み重ねこそがとんでもない所まで行く唯一の道。

・楽しくて簡単×圧倒的量=凌駕できるレベル

・まず、トップ10%に入るまでは頑張る。そこまではその道の本を読む。

→10~15人のグループなら1位か2位ということである。

・読書をするにしてもリターンを意識する。勉強法や読書法を知っても実生活にはなんの役にもたたない。生活や仕事に役立つ読書する。

・他人よりも何か上手になったり、抜きん出るには、人の何倍も努力する必要がある。

・良い本は何度でも何十度でも読んで、自分の血肉にする。

 

「朝30分」を続けなさい!

「朝30分」を続けなさい!

 

 

父滅の刃 消えた父親はどこへ 樺沢紫苑

・若くて元気な時にエネルギーをどこへ向けるか。そして、どこに向けさせるか。

・「父性愛の不足」が時に重要なメンタル疾患を引き起こす原因となる。逆に、ごく普通の家族団欒、家族が揃って楽しく会話するだけで、癒しのパワーが発揮される。

・「反抗期」は子供の成長において、なくてはならないもの。親や教師に反抗することで。「ここまでは許されるが、これ以上は許されない」といった、社会的な距離感を学習する。つまり、反抗期は「社会」への船出のための準備期間に入ったということで、「大人へと成長している」ことの照明。だから、悩むことはあるかもしれないが歓迎すべき期間。

・子供と大人の違いは「自分を持っているか否か」自分で判断し、決定し、行動する。自分の目的、ビジョンを明確に持ち、ゆるぎない「自分」という判断基準を持つ。それができるのが大人でできないのが子供。

・父性とは、子育てにおいて、父親に期待される資質のこと。子供を社会化していくよう作動する能力と機能。母性が子供の欲求を受け止め、満たして子供を包み込んでいくことを指すことに対して、子どもに我慢や規範を教え、責任主体とし、理想を示すものとされている。

・父性原理とは「切る」原理をいい、厳しさ・規律・鍛錬などを意味し、母性原理とは「包む」原理をいい、優しさ・需要・保護などを意味する。子供の人間形成には母性的な優しい受容・保護とともに、父性的な厳しい規律・鍛錬が必要であるが、現代の家族においては父親不在や父親の権威喪失のため父性原理が欠如し、そのため子供の人間形成が歪んだ形になっているという論者が多い。

・父性とは①家族をまとめ②理念を掲げ③文化を伝え④ルールを教える

 母性とは子供を産み育てる過程で働く、受容的な優しい心の働き

・著者が考える父性とは「規範、ルール、ビジョンを示し、人が社会に船出していく上で困らない方向性と倫理や道徳を示すこと」それは親子関係に限ったものではなく、教師と生徒、上司と部下の関係でも必要なもので、人を育てるための父親的な性質を、本書では「父性」と考える。

・「〇〇のようになりたい」「〇〇の真似をする」は憧れの対象。

・とにかく子供と一緒に遊べばいい。それが最も重要な役割と言ってもいい。母性が強くなりすぎると家庭という安心できる内部に留まりがちになる。そこで、父親が「遊び」を通じて、外の世界を見せて社会へ引き出す必要がある。子供を率先して「外遊び」に連れ出そう。

・真剣に、そして全力で子供と関わる。できるだけ、たくさんの時間を一緒に過ごす。

一緒にご飯を食べるなどの共同作業を行う。

・「子供は父親の背中を見て育つ」はもう古い。愛し愛される。愛情表現をしないと愛情は伝わらない。ただ、「規範を示す」こと、「尊敬される」ことの2点においては、時代を超え、今の父親にも必要な要素。

・「大家族」と「地域のコミュニティ」の消失。今は昔と違って多くの兄弟は存在しない。自分の親ですらたまにしか出会わない。核家族化が進んでいる。老若男女、様々な人と接することは子供のコミュニティ能力の育成に役立つのだがその機会が少ない。訓練の場が奪われている

→上手に周りを頼る。遊び相手に近所の子どもや親に頼る。親と子の1対1に陥らない。

・しっかりとした父性のある環境で育てられれば、ビジョンを持った子どもに育つ。「父親のようになりたい」と父に敬意を払うことで、同じ職業を選択したり、父の進んだ道を同じように選ぶ。悪くなくても普通の父親では子どもも迷ってしまう。社会では普通は歓迎されるが父性的な観点では弱い。

・父親の役割は安全地帯の家から刺激の多い外の世界に連れ出すこと。そこで「息をするだけの生」から「目的・ビジョンを持った生」を見つける手助けをする。

・親しき仲にも礼儀あり。「ただいま」「おかえり」「いただきます」「ありがとう」オアシス等の挨拶が規律ある家族を作る。

・食卓を囲むことで、家族関係が強化される。時間の共有するこで、話しや美味しいものを食べるという体験の共有もできる。あるいは、食事中のマナーを教えることで規範を示すこともできる。同じものを食べることが大事。分けるのは崩れる原因。毎回の食事は良いチェック機会。

・何か熱中する趣味を持つ。一芸に秀でる特技や長所を持つ。父親は子どもに頑張っているところを見せることが大切。仕事でも趣味でも良いので「お父さんってすごい」と思わせる。

・「良き父親」とは、、

①規範を示している

②尊敬、信頼されている

③「凄い」「そうなりたい」と思われている

④ビジョン、理念、方向性を示している。

・父性回復の処方箋、、

①「父親殺し」を経て、ビジョンを持つ。

②自己成長により父親を超える。

③「良き父親」になり、家庭の中の父性的存在になる。

④家庭だけでなく職場(プリセプター等)でも「良き父親」になり得る。

⑤社会で父性的存在であることを目指す。

・逆に父性を感じていない子どもの言動は以下のようなものになる。

①ルールを守らない。(家、学校、法律等の社会のルール)

②父親を軽視、軽蔑、無視。

③父親のようになりたくない。と思っている。

④父親のビジョンに対して共感していない、批判的、反抗的。

・では「良き父親」になるためにどうすればいいか?

①きちんと子供と対峙する。

②子供との共同作業、共同体験で「苦しい」も「楽しい」も共有する。

③自分で一生懸命、頑張っているところを子供に見せる。

④子供とできるだけ沢山の時間を過ごす。

・部下と接するときも父性を意識する。良き父親を目指して接する。子供を育てるように部下を育てる。「本気で関わり、本気で叱る」家庭で弱い父親が増えている今、職場で最低限育てる。

・厳しさの基礎に「父性的な愛」と「父性的な頼もしさ」が必要。優しさに基づいた「厳しさ」を貫く昔の教師のような存在。敬意を抱き目標とされる存在。

・「本気で関わり」「本気で叱る」

・「新しいリーダーシップに必要なこと」

①大きな夢を描き、旗を掲げる。

②部下が喜んでついてくる。

③権力で強制はしない。

④すべての人が活躍できる場所を提供する。

⑤一人ひとりに権力と責任をゆだねる。

また、「信頼される大人のリーダーになる方法」

①家族のような温かさで部下や仲間に接する。

②部下や仲間に大きな夢を与える。

③魅力的な大人になる。

④夢のある未来を魅せる努力をする。

・逆転夫婦は精神的危機をもたらす。父親が父性を発揮し、母親が母性を発揮する。逆転するとひきこもりになるリスクが増える。

 

父滅の刃~消えた父親はどこへ アニメ・映画の心理分析~
 

 

走って、悩んで、見つけたこと。 大迫傑

ラソン大迫傑の本。走ることの本質に触れることができる良書でした。

(抜粋)

・迷った時は苦しい方を選ぶ。

・キツいと感じたら頭と体を切り離して考える。キツいと感じているのは頭であって体じゃない。だから、体でキツいを表現しない。今、キツいのはどこ?呼吸?脚?脚のどこ?そう考えると体全部がキツい訳ではないと気付ける。

・スタートラインに立った時にちゃんと開き直れるように自分の出来る最高の準備をしておく。

・前半は展開を考えず、とにかく省エネを意識する。マラソンはエネルギーをいかに少しずつ出していくかが重要。

・面倒臭くてもやる。そこで差がつく。「今」を積み重ねる。

・怪我をしてしまった時にどうするか。できることをするのかしないのか、結果は大きく違う。

・結局、どこにプライオリティを置いて行動していくか。いかに犠牲にできるか。1日は24時間しかない。どう使うかで人生は決まる。そう考えると他人に合わせ自己を犠牲にすることにメリットはあるのか?

・ケガに対するアンテナを高く持つ。

 

走って、悩んで、見つけたこと。

走って、悩んで、見つけたこと。

  • 作者:傑, 大迫
  • 発売日: 2019/08/30
  • メディア: 単行本
 

 

選んだ道が一番いい道 大宅邦子

BBMというメールマガジンで紹介されていた本。刺さる部分が多かったので図書館で借りてきて読みました。

(抜粋)

・変化には2種類ある。「大きく変わることによる変化」と「続けることによる少しづつの変化」

・大切なことは変わらない。でも、大切なことを変えないためには、小さな努力もいる。

・「もしも、この道を選ばなかったら」と考えたとしても、道は選び直せない。何が正解かはない。選ばなかった道は自分の道ではない。後ろ向きのまま、前へ上手に歩みを進める者はいない。選ばなかった道は忘れる。大事なのは常に「これからどうするか」

・3歳以上の子供は自分がどう扱われているかわかっている。小学生の高学年であればもう十分大人である。子供扱いすれば子供になるし、大人のように接すれば大人らしくなる。

・相手を緊張させないのは年長者のたしなみ。誰かに偉ぶりたくなるならまだ半人前。クスリと笑わせてあげるくらいの器量を持つ。

・今日食べたものが未来の自分を作る。10年先の自分のために健康貯金をしよう。

・「欲しいものを買ってはダメ。必要なものを買いましょう。そうしないと家中ゴミだらけになる。大人になったら「必要なもの」を「いいもの」で揃える。その心地よさが大人の嗜み。

・階段を駆け上がりたくなるような靴を履く。

 

選んだ道が、一番いい道

選んだ道が、一番いい道

  • 作者:大宅邦子
  • 発売日: 2019/08/09
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

ひきこもれ 吉本隆明

BBMビジネスブックマラソン)で紹介されていた本。薄い上に文字も大きくサクッと読めますが取り上げている内容は非常に重厚で考えさせられる内容が多い本でした。

(抜粋)

・子育ての時に意識することはひとつ。「子供の時間を分断しないこと」くだらない用事やなにかを言いつけるために子供の時間を分断しないようにする。

・異性を意識するというのはきっかけを作ることになる。親に食べさせてもらっている間は好きな人と暮らすことはできない。

・「いじめっ子」「いじめられっ子」共に傷付いている。その原因は親である。

 

 

死ぬときに後悔すること25 大津秀一

後悔なんてしたくない。特に死に際にあっては取り返しがつかない。だから、どうすれば後悔をしないで済むのかということを学んでおきたい。

(抜粋)

・「思い残すことはない」そう胸を張って言える人は世間一般よりずっと早くから、後悔を残さないように「準備」している。彼らの生き方はいつ死んでも後悔が少ないような、問題を後に残さない生き方である。

・健康に対する意識付けの為にも年に1回は人間ドックを受ける。健康がすべての前提条件。

・とにかくNOストレスで生きる。

・自由に生きても、忍耐に生きても、それほど文句を言われる量は変わらない。だとしたら自由に生きた方が自分のためになる。後悔しない生き方、それは「自分を保つ」生き方である。自分を精一杯表現するような子供みたいな生き方。自分が楽しめれば周りも楽しいはず。

・夢は持ち続けている限り失うことはない。夢は叶えられなかったことより、諦めたり、全力を捧げなかったことによって後悔が生まれる。

・罪を犯すでない。もし、誰も見ていなかったとしても自分は見ている。そしてお天道様も見ている。

・皆、平等に死ぬ。だから誰かを恨んだり、羨んだりするのはバカバカしい。みんな同じである。だから穏やかに生きようではないか。

 

死ぬときに後悔すること25 (新潮文庫)

死ぬときに後悔すること25 (新潮文庫)

  • 作者:大津 秀一
  • 発売日: 2013/09/28
  • メディア: 文庫