Runningと読書の備忘ログ

ランニングと読書の記事を掲載します。

頭をよくするちょっとした「習慣術」 和田秀樹

オーディオブックで面白かったので紙の本でも買って読んでみました。拾えた部分をアウトプットします。

(概要)

・悩むなら元気な時に悩んでおく。これは悩んでいるのでなく考えているということ。自分の生活を見つめなおし、好循環を作っておく。悩みが発生する予防線を張っておく。

・悩みがあっても過去にフォーカスしない。「今」変えられることを見つけ変えていく。そうすることで未来が変わっていく。

・何もしていないから不安になる。夢中で手を動かしていれば悩んでいるスキマなんか出てこない。

・「疲れる」「疲れない」が大きなバロメーター。

・「できる人」の特徴は自分の能力特性を把握していること。自分の得意が活かせるポディションに身を置く。そこに積極的に自分から働きかけて身を置く。

・自分を諦めない。諦めた習慣に感情の老化が始まる。

・学力の差はただ単に勉強の仕方を知っているか否か。親は勉強の仕方を教える。

・教育のスタートはまずは子供を愛すること。そこがないとそもそもスタートしない。勉強しなさい等、自分の嫌なことをしろというのはこの基盤がないとダメ。

・とにかく大げさでもいいから「あなたが一番好き」という最大限の愛情表現をしてあげる。

・小さい頃にしっかりと親に甘えることができた人は自立しやすい。

・例えば子供がテストで悪い点をとってきた時に感情的にならずに、冷静に分析して修正してあげるように導いてあげることが親の役目である。

・親が社会的に成功していると子供に対しても諦めが悪い。悪いというより諦めない。諦めて成功するわけがない。

・親が子供に期待している方が成績はあがる。子供のことをバカだと思って良いことは一つもない。可能性は無限大なのだから東大にでも行ける可能性は大いにある。絶対無理とかかっても何一つ得しない。

・ちゃんと勉強ができることは価値あることと認識させる。例えばテレビでノーベル賞の受賞者が映っていたら「すごい」と称賛を与える。それがバラエティー番組ばかり見て笑っていては何が正解なのかが分からなくなる。

・色々とやらせることで才能が見つかる。

・塾も含めて習い事すべてに言えることだが「子供が楽しそうにしているか」を必ず確認する。

・わからないとこがないかフォローしてあげる。付いていけなくなるとずっと置いていかれて時間の無駄になる。